みなさん、竜デッキ使ってますかー?
逆転オセロニアを初めてから2ヶ月ちょっとでようやく神・魔・竜・混合で100勝を達成しました。
あとはマスタークラスに上がるだけなのですが、100勝をしている間に気づいたことは竜デッキは弱すぎるということ!ずっとエキスパート1,2当たりをウロウロしていたのに、竜デッキを使い始めてエキスパート4~5に落ちました。
使われている側のときは「竜強すぎ!」「貫通クソ!」とか思うかもしれないけれども、実際は弱点が多すぎる上に攻め方もワンパターンでつまらないというのが竜デッキなのだ。
今回は竜デッキの弱さと勝つための方法について語りたいと思う。
100勝したときの私の竜デッキ
まず竜デッキといえば、オーラバフ持ちのキャラクターをリーダーにするのは当たり前である。
幸いなことに「レジェ」「闘化デネブ」の両方を持っていたので、色々試しながらデッキを組んで挑戦していたデッキがこんな感じ。↓↓


パッと見では悪くないように見えると思いますが、どちらのデッキも勝率3割~4割程度でどちらかと言えばレジェリーダー(左側)の方が勝率は良かったですね。
クラスマッチをしながら進化デネブをレオノーラに変えてみたり、クリムゾントニトルス(ゴッキル)を入れてみたり、B駒をサラマンダーにしてみたり、なんとか勝率をあげようと試行錯誤してみたもののどれも似たような結果だった…。
さらにはHPと火力をあげるために魔駒の「アズリエル」や「エクローシア」を入れてみたり、神駒の「ハーピストエンジェル」や「ブレスドソーディアン」を入れてみたりしたが、他に竜駒を10体入れると事故る確率の方が高いのでやめた。
恐らくコスト200になって、クロリスや初期駒のファイアドレイク・ランドタイラントがいればもう少し戦えるようになると思うので、これから語ることはコスト190以下の場合と考えてもらえればと思う。
竜デッキのワンパターン戦法
竜の戦い方…それは、ATKの高い駒でコンボを繋いで殴る!
本当にそれしかないんだよね。神デッキや魔デッキなら色々戦法があって、神なら
- バフ殴りデッキ
- ライフバーストデッキ
- 回復耐久デッキ
魔なら
- 毒デッキ
- 罠・カウンターデッキ
- ダメマス生成デッキ
などなど。しかし、竜デッキは強い駒を持っていればほとんどが同じデッキになるんだよね。正直言って戦法も何もないので、たまに使うと楽しいけど連続して使っているとすぐに飽きると思う。
相手の出す駒によって多少戦法を変えることもあるが、普通に打っていたら100%負けるので勝つためにはどこかでX打ちする必要がある。
それに竜デッキはATKが高くてHPが低いという特徴があるのだが、神とほぼ同じどころかむしろ神の方が火力が高いという悲しい現実。
ジークフリートやヴィクトリアなんかはコンボを繋がなくても、正月蘭陵王にフェリプティなどがいれば5000ダメージ程は軽く出せるのでもはや竜の立場がない。しかもHPは竜デッキより1万以上高いというね。どうやって勝つのこれ?と言いたくなるものさ。
X打ちには弱点も多い!
コンボを繋げやすくするためにX打ちをするのは、オセロニアをやっている方ならご存知かと思いますが、こちらがコンボを繋ぎやすくするということは相手もコンボを繋ぎやすくなるということ。
はっきり言って竜同士のコンボより神・魔のコンボスキルの方が断然強いため、仮にこちらの手駒が最高で上手くコンボを繋いだとしても、相手の駒も上手く回っていれば100%勝てない。
なぜならHPの差が大きいため、例えばアズリエルとアルンを繋がれただけでもう竜デッキは死んだも同然だから(蘭陵王リーダーでダメージ9557+毒1400)。逆に竜側は25000ダメージは出さないといけないので、最適なS駒しか出さないとしても最低3ターンはかかるんだよネ。
逆に相手が火力を出せないデッキの場合は、竜デッキが圧倒的な有利。毒デッキとか回復耐久デッキが相手なら竜の火力でボコボコに出来る可能性も高い。
しかし、蘭陵王リーダーの火力高めのデッキに竜が勝つためには、こちらの手駒が上手く回って、なおかつ相手の手駒が上手く回らないというのが最低条件となる。最初のターンにB駒が2体来たら、勝率は一気に下がるのが竜デッキなのだ。
さらに言えば、相手にとってX打ちされた竜駒をひっくり返すと盤面不利になるので当然避けたいところですが、竜デッキはHPが低いがゆえにコンボを繋がれる前に倒せる可能性が非常に高いことも弱点の一つ。
竜デッキの弱点の多さについて
竜キャラクターは火力が高いということしか強みがないため、妨害駒をちょこっと出されるだけで一気に負けやすくなる。例えば、
- 手駒のATKが一番低い駒を強制的に出される「ルキア」
- 2体のコンボ封印をされる「アヌビス」
- ATKを大幅に下げる「テラーナイト」「ヒアソフィア」
ルキアを使われるとB駒がいればほぼ確実にB駒を出すはめになり、手駒がS駒で埋まっている場合は「レジェ」「デネブ」問わず出されてしまう可能性が高い。レジェの場合は出されたらその時点でもう負けといっていいだろう。
そもそもX打ちをする時点でそのコンボを凌がれたら圧倒的不利になるわけなので、デバフなどを上手く使われて倒しきれなかったらあとはボコボコにされるだけなんだよね。
そして竜側先攻X打ちの場合に相手の2手目にアヌビスを使われて勝てた記憶がない。コンボが出来なければ竜は勝てないのだ。
弱点はまだまだあるゾ。
- ひっくり返されることでダメージを反射するカウンター
- ダメージを大幅にカットするシールド
- ダメージを反射する「カミュ」などの罠
- 3ターンの間、ダメージを軽減する「アンドロメダ」「サディエル」
などなど、どれも貫通を使うことでしか対処不可能。
しかもハーピストエンジェルなどはシールドの上に実質2.6倍というコンボスキルもキチガイなので、ひっくり返さなければ死ぬしひっくり返すとダメージが全く通らなくなるという…。
正直、貫通オーラ持ちのキャラクターがいても問題ないくらい竜は弱いと思う。しかしまぁ竜デッキが強くなってしまうと、何もできずに速攻やるかやられるかだけのクソゲーになるので今のバランスくらいの方がいいとも思うが。
また、ダメージマス盤面の場合はX打ちし辛くなるのでこれまた負ける確率大幅UP。さらに回復マス+角にダメージマス盤面の場合も、強い駒で回復マスを踏まれたらもう負けと言っていいだろう。
竜デッキで勝つためには?
コストが低い場合の竜デッキ100勝はとにかく苦行。それでも勝とうと思ったら、割り切って数をこなすしかない!しかし、最低限勝つための方法というのはあるよね。
竜デッキを使っていて思ったことは、相手の駒を警戒して攻撃の手を緩めると負けるということ。
例えば、
- 相手先攻で罠を置かれたからといって、ビビって弱いB駒を出す
- こちらがコンボを繋いだら相手のコンボ導線も繋がる場合に、ビビって別の場所に駒を置く
この2つをやるとはっきり言って負ける。
上記の場合、「特殊罠であることを祈って駒を出す」「強力なアタッカーがいないことを祈ってコンボを繋ぐ」のが正解なのである。
慎重なプレイは竜デッキには不要。どうせコンボで高火力を出さなければ負けるのだから、運がよければ勝てるくらいに思った方がいい。ビビらなければ勝てた試合を逃す方がもったいない。
2つ目の注意すべきと思う点は、確実に倒せない場合は時間稼ぎも重要ということ。
とにかくコンボを繋げば勝てるわけではないので、倒しきれないと思ったら相手の手駒が事故っていることを祈りながら、次のターンにとどめを刺すという作戦も必要。
案外「こりゃ負けたわ」と思った試合でも、相手も手駒事故を起こしていて生き残るということもあるので、諦めないことが重要!
たまにやると楽しい竜デッキ。まだ100勝していない人は頑張れ!
コストが低い人は諦めてランク上げをしよう!それでは。