どうもこんにちは、VTuberハマり中のばくです。
私はYouTubeで一日潰すこともよくあるんですが、皆さんはVTuber見てますか?ネットにはそのサイトごとの空気感というか、サイト利用者が作る雰囲気がそれぞれ違いますよね。
ニコニコ動画にはニコニコ特有のサブカル感があったり、
2ちゃんねるには2ちゃんねる特有の殺伐感があったりする。
それと一緒で、VTuberにもそれぞれ変なネタや暗黙の了解があったりします。
YouTubeでいろいろなVTuberを見るようになってから結構経って、そこでよくみるコメントと変な文化(?)が面白いので説明したいと思う!!
VTuberのコメントあるある
くしゃみ助かるくしゃ民たち
V界隈以外にも存在するのか知らないけど、「くしゃ民」とかいうくしゃみ大好きマンがVTuberリスナーの中には大量に存在します。
かくいう私もくしゃ民のうちの一人に含まれると思いますが、自分でもなぜくしゃみが好きなのか分からない。ヘックシとか可愛い声で言ってるのが好きなのかも?
ちなみに自分がくしゃみ可愛いなぁと思ったきっかけは、アイドル部のもこ田めめめでした!!
「へっぎゅふーん!」とか「うきゅ!」とか、人によってくしゃみの仕方が違うところが魅力の一つかもしれない。他にも、頑張って控えめにしようとして勢いよく出てしまうところとか、ミュートしようとして間に合わなくて恥ずかしがるところに可愛さを感じたりするのかもしれない。
また、VTuberがくしゃみをすると「くしゃみ助かる」「くしゃ民歓喜」というコメントが大量に流れ、くしゃみ代として大量のスパチャが投げられたりします。
一見すると謎の文化に見えるけど、なんかみんな楽しんでて面白いよね。(自分はコメしないけど)
罵倒に喜ぶドMリスナー
「○○助かる」っていう言葉の元ネタは不明ですが、罵倒系の言葉が配信で出ると喜ぶドMリスナーが湧いて出てきます。
リスナーに対して直接煽るのではなく、ゲームをしながら「あ、バカ!」とか「汚い、気持ち悪い・・・」と話しているシーンでよく使われている印象です。
バカ助かる(*´ω`*)#湊あくあ#湊あくあプチ動画選手権 pic.twitter.com/EpuUxrpcFS
— fatefan (@fatefan5) October 29, 2019
(くしゃみ聴いて喜ぶ)ばか!に効く新薬 効いた#なとあーと pic.twitter.com/jtw1ShTGlL
— S🐈🌾 (@starbowhalo) October 26, 2019
なんだろう、なんとなく可愛い以外にどう説明したらいいのか分かりませんね!
他には化け物が襲ってくるゲームで「気持ち悪い!」って言うと「気持ち悪い助かる」、ゾンビ系に対して「まだ生きてるの?」と言っても「まだ生きてるの助かる」というコメントが流れます。
こうやって改めて文章にしてみると、ものすごい変な気がしてきた・・・。でも面白い。
なんでも褒める激甘リスナー
子どもを甘やかすかのように、ほんのちょっとしたことでも「○○でえらい!」と褒める謎の流れがあります。
- 「おはようございます」
→挨拶できてえらい!朝起きれてえらい! - 「忘れずに生存報告ツイート!」
→生きててえらい!ツイートできてえらい! - 「お昼ごはんに○○食べました!」
→ごはん食べれてえらい!野菜食べててえらい!
割となんでもありです。でももしかしたらネタじゃない部分もあるのかもしれない・・・。また、この流れから軽い煽りネタのように使われることもあります。
予約枠に寝坊して遅刻したら、「遅刻できてえらい!」「1時間も寝坊できてえらい!」とかそんな感じ。
運営が炎上して謝罪ツイートをしていたときに「一日4回も謝罪できてえらい!」というリプライを見たときは、さすがに吹き出してしまいました。なんか面白いよね。
冗談で済まされない炎上事案に対しても、「大丈夫だよ!アンチなんか気にしちゃダメ!」と甘々を通り越した人たちのこと。
さいごに
こういうコメントが流れてるのがなんか面白いと思ったわけですが、別に空気読んでそういう雰囲気にするべきって話ではないので注意です!
ていうか自分はコメントしないし。アカウントが本名のままだし、昔からROM専ですし。
ちなみに最近よく見ているのは、
- カルロ・ピノ様
- 兎田ぺこら
- ぽんぽこ
- 湊あくあ
- ゲーム部系列
とか、他にもいっぱい。いろいろな方をつまみ食いするように見ております。
配信者によってそれぞれ違う雰囲気があるのが面白いよね。VTuberあるあるのこの変な流れが大好きな人は、自分以外にも割と多いのではないだろーか。