WordPressをインストールして記事を投稿し始める前にやるべきなのがパーマリンク設定です。
パーマリンクの設定はいくつかの種類・パターンがあるのでどれが一番良い設定なのかわからず悩んでしまうことでしょう。しかし、この設定を疎かにしていると絶対に後で後悔するハメになってしまうため、是非最初に設定していただきたいところです。
後で修正する必要が少なく、SEO面でも優秀なオススメの設定方法について解説していきましょう。
パーマリンクを設定する
パーマリンクとは、Webサイトの記事ごとに割り振られたURLのことを言います。パーマリンク設定では、ドメイン名に続くURLを自分で決めることができます。
例えば「yahoo.co.jp/news」ならnewsの部分、「yahoo.co.jp/category」ならcategoryの部分をどのように表示させるか選択可能ということです。
パーマリンクを設定するためには、「設定」→「パーマリンク設定」をクリックすればOK。

ここでは6つのパターンから設定方法を選択できますが、一番下のカスタム構造を使えば自由なURLを割り当てることが可能になるため、ここではカスタム構造について解説していきます。
カスタム構造にタグを入れる
カスタム構造に使えるタグはWordPressの公式に書いてある以下の通り。
- %year% : 投稿された年を4桁を取得します。
- %monthnum% : 投稿された月を取得します。
- %day% : 投稿された日を取得します。
- %hour% : 投稿された時(時間)を取得します。
- %minute% : 投稿された分を取得します。
- %second% : 投稿された秒を取得します。
- %post_id% : 投稿の固有IDを取得します。
- %postname% : 投稿の投稿名を取得します。
- %category% : 投稿のカテゴリーを取得します。
- %author% : 投稿の作成者を取得します。
この中からタグを選択しますが、後から設定を変えたときにURLが変更されてしまうことだけはに避けなければなりません。パーマリンク設定で重要視しなければならない点は2つです。
- 後から編集したときにURLが変更されてしまわないこと
- SEOの観点からみて優秀なもの
なぜなら、あなたが頑張って書いた記事が検索エンジンに評価されて上位表示されていても、URLが変更されることで1からの評価となってしまうからです。
さらにTwitterや他ブログで紹介されてリンクを貼ってくれていたとしても、リンク先のURLが変わっていたらリンクエラーで大事なユーザーを逃がすことになってしまいます。
そのため記事を分けるのに一見優秀に見えるカテゴリーは、URLの部分には使わない方が懸命と言えるでしょう。後から記事のカテゴリーを変更したり、カテゴリーごとのURL設定を変えたりすることができなくなってしまいます。
SEO面で優秀なパーマリンク設定
SEO面に絶対というものは存在しませんが、検索エンジンはわかりやすくて短いURLを好むと言われています。
そして、ディレクトリの階層構造が深ければ深いほど、そのページは重要ではないと認識されてしまうようです。階層の例としては以下のとおり。
- http://hogehoge.com/p-1000
- http://hogehoge.com/2016/05/08/category/p-1000
このように2種類のパターンのURLがあった場合、上のシンプルなURLの方が検索エンジンに優先される可能性が高いということですね。
しかし、最終的にクリックするのは人間です。そのため、知らない人が見た時にクリックしたくなるURLにするべきと言えます。
もしもあなたがパーマリンクについて詳しく知りたいと思ったとき、どのURLが最も自分の求める記事が書いてある可能性が高いと感じるでしょうか?
- http://hogehoge.com/p-1000
- http://hogehoge.com/permalink
- http://hogehoge.com/%E3%81%B5%E3%81%81%E3%82%93%E3%81%B5%E3%81%89%E3%81%86%
もちろんこの3つのうち、「permalink」と書いてある2番のURLが一番優秀です。
日本語のURLはわかりやすいから良いと思うかもしれませんが、リンクURLとして貼られたときに3番のように訳の分からない文字コードに変換されてしまうのであまりよくありません。
よって、投稿時にURLを自分で設定出来るパーマリンク設定「%postname%」のみをカスタム構造として使うことをオススメします。URLは記事投稿画面の編集から簡単に変更が可能です。編集ボタンが存在しない場合はパーマリンク設定を保存できていない場合があるので確認しよう。


しかし、最も評価されるのは結局のところURLではなくコンテンツの質です。
設定をしておくことに越したことはありませんが、毎回変更するのが面倒だしそこまで気にしない!というのであれば設定画面の1番の「?p=123」でも問題はないかと思います。