こんにちは、現役でニート3年目のばくです。
ニートって辛いですよね。実家住みの無職は親の目が痛いですし、かといって一人暮らしも金銭的にきついですし、社会人とは違うベクトルの精神的辛さがありますから。
まだ仕事を続けている人の中にも、ニート(無職)の税金はどうしてるのか気になる方はいるんじゃないでしょうか。とりあえず、払ってない人は滅多にいないと思います。
ニート期間が長引くと何をするにも億劫になって、鬱になって引きこもりがちになる人が多いですが、ニートでもお構いなしに襲いかかるもっとも恐ろしいものが税金です。
- 国民年金
- 国民健康保険
- 住民税
- 所得税
しかし、その全てを払う必要はありません。専門家ではないですが、常に引きこもって生活している私がニートの税金について簡単に解説します。
ニートが払わなければならない税金とは
ニートで無収入だからといって、払わなくても許されるかといったらそうではないです。かといって、何も考えずに全部払えばいいというわけでもないんですよね。
基本的に請求がきたら、何かアクションを起こさないと解決しません。
無視したところで何度も催促状が来たり、延滞金が取られたりして、最終的に財産を差し押さえられるだけ。「払わなくてもいいよぉ^^」とはならないので滞納してはいけません。
どうしても払えないときは役所へ相談に行くしかないと思います。
国民年金は免除・納付猶予制度を利用する!
ニートの負担でもっとも大きいものが国民年金です。
収入がないのに、毎月16000円とか17000円とかなくなっていきます。辛すぎる。
「どうせ将来帰ってこないんでしょ!」と思っていても、先程言ったようにスルーはダメです。
とはいえ真面目に払っていたらしねるので、必ず免除申請をしましょう。ニートは老後のことを考える前に、まずは目の前の問題を解決しなきゃいけない。
ちなみに私がそうだったんですが、ニートになると全てが面倒になりあらゆるものを後回しにしちゃうので、市役所にいって手続きなんて今までしたことがありません。
しかし、何もしなくても日本年金機構と書かれた分厚い封筒が届くので問題なし。
一緒に封入されている「国民年金保険料 免除・納付猶予申請書」に説明書通りに書いて郵送すれば、後は向こうで審査してどれだけ支払わなければならないか計算された紙を送ってくれます。
封筒が帰ってくるまで結構な期間があるので2,3ヶ月のんびり待てばOKです。その審査の間、年金は支払わなくていいです(過払いの還付手続きめんどくさい)。
また、退職した後の2年間は審査なしに年金を全額免除してくれるので、サラリーマンからニートになって日が浅い人は離職票を持って市役所に行こう。
全額免除、4分の3、半額、4分の1免除の4段階の減免制度に加え、納付猶予がある。
国民健康保険は引き落としにする
親が働いている場合は、なんとか頼み込んで扶養にしてもらおう。
それが無理な場合は当然自分で支払うことになりますが、収入がないニートの保険料は毎月5000円程度です。滞納して大変なことになる前に、口座振替にすることをおすすめします。
ちなみに国民健康保険は世帯単位で負担するものなので、定年退職した親と同居している場合は一緒の世帯枠で支払う方が節約になります。
私はそのあたり良く分からずに別で払っていましたが、現在は世帯分を同じ口座でまとめて支払っていますよ!
ただし、親の所得が多かったりすると世帯を分けた方がいいというパターンもあるようです(難しくてニートの頭では理解できなかった)
住民税は課税されない?
住民税は前年の所得に応じて課税されるので、前年の収入がないなら住民税は0円です。
もちろん、収入がないなら所得税も0円です。非課税となる条件は合計所得金額が35万円以下など、各自治体によって細かく規定されているようなので確認が必要です。
逆に昨年はたくさんアルバイトをしていたとか、サラリーマンで働いていたとかだと、ニートのような無収入でもその年は税金を取られるので注意が必要ですね。
注意点としては、無職でも住民税(市県民税)の申告が必要ということで、確定申告をしていないと自宅に申告用紙が届きます。
住んでいる市町村のHPに書いてあると思いますが、無収入でも健康保険の税額計算などのために申告しないといけないんですね。調べてみると、申告しないことで損する場合もあるとのこと。
申告書が届いたら期限までに郵送するようにしましょう。
私はアフィリエイトでちょこっとだけ収入があるので住民税を払っていますが、年間で数万円程度です。毎月引き落としではなく、私の地域では6月8月10月1月の4回に分けて徴収されます。
特定の月にドカンとまとめて来るので、予期せぬ出費に感じてちょっと辛いですね。
まとめ
- 国民年金→減免制度を利用する
- 国民健康保険→世帯をまとめる、口座振替にする
- 住民税→申告書を郵送する
低収入の場合では、年金以外は月換算すると数千円なので割と安めですね。
私自身がかなり面倒くさがりですぐ後回しにしちゃうんですが、ニートでもとりあえず年金・健康保険・住民税の3つは抑えておくようにしましょう。
後の細かい部分は自分の住む町のHPを見るか、役所に聞くかしかなさそうです。会社員のときは経理の人が手続きしてくれるので、そこら辺はありがたいですよね。
なんだかやることがとても多く感じますが、一個ずつ対応していくしかない感じです!