ブログの文体ってどうするべきか悩みますよね。「です・ます」調で書くべきか、それとも「だ・である」調で書く方が良いのかと。
まさに悩めるブロガーにとっては永遠のテーマかのように感じますが、実際はそこまで難しく考える必要はありません。文章から感じる雰囲気は個人の感覚的、心理的なものなので。
- 温厚そうで丁寧なイメージ=「です・ます」調
- 断定的で自信満々なイメージ=「だ・である」調
とりあえず、簡単に言えばこんな感じです。どう思われたいかで語尾を決めるといいかと思います。
それでもどうしても語尾を決められないなら、「です・ます」調にしておけばOK。丁寧な言葉にはトゲがないし、読者から優しいイメージを持ちやすいからね。
とはいえ、ずーっと「~です。」「~になります。」「~だからです。」と書いていても、小学生の作文みたいで読んでいてつまらない。だから私はちょいちょいタメ口を挟んでます。
ブログの文体には性格が出る
文体は統一されていないと違和感を感じると言われることもありますが、私はそうは思いません。
小説だったり、ニュースサイトだったりすると、それを書いている人の性格はあまり見えませんよね。でもブログの文章を見ると、その人の性格が少しわかるんですよ。
まぁ、”自分という個” を捨てるタイプのメディアなら全ての語尾に「です・ます」を付けた丁寧語でいいんですが、ブログってそういうのと違うじゃないですか。
感想や意見を交えたブロガー的なブログを書いていくのであれば、自分にとって書きやすい文体が一番自然な文に見えるものなんです。
例えば、ヤンキーがインテリの文章を書くのは難しいし、大人しい性格の人が毎回ハイテンションの記事を書くのはきついよねってことです。
自分にあった文体が大事
有名ブロガーの方々でたまに見かける、
- ○○していこうぜ!
- □□するといいと思う!!
- マジすげえ!って感じだよ!
みたいなノリはそういう性格の人じゃないと絶対に続かないと思う。ていうか自分は絶対ムリ。
また、「だ・である」調のブログの場合、ものすごい自信を持った文章に見える反面、読む人によっては「なんでこんな偉そうなの?」と感じる人もいます。
もちろん、「です・ます」調にはないメリットがあるけれども、断定的な口調で統一してしまうと間違いの許されない記事になりがち。個人的にはあまりブログ向きじゃないと思います。
丁寧語とタメ口のどっちにするか
ブログの文体について、語尾の付け方以外に悩むことがもうひとつありますよね。
それは「書き言葉」と「喋り言葉」のどちらでいくかということ。
ここまで記事を読んでくれた方がどう感じたかわからないけど、これまで丁寧語で「~です」と言ってるかと思いきや、いきなりタメ口っぽく喋ったりしてるんですよね。
理由としては文体を統一しすぎると、どうしても冗長的に感じるし、単調な繰り返しの文章になってしまうから。
丁寧な書き言葉から、スッとフランクな喋り言葉が入ってくると雰囲気が変わりませんか?
だらだらとした説明口調からきゅっと締まるんですよ。もちろん好き嫌いは人によるけれども、自分はそういうスタイルが好きだし、割とそういうブロガーの人を多く見かける気がする。
ジャンルによって語尾を使い分ける
ブログ全体で文体はある程度統一した方がいいと思いますが、ジャンルで使い分けるのもアリです。
自分の最近の記事を振り返ってみると、デリケートそうな話題なら丁寧語多め、くだらない話題ならタメ口多めって感じになってますね。
そこまで文体のことなんて意識していないけど、勝手にそうなった感じです。
とはいえ、このブログは元から方針ブレブレで自由に書きすぎたのが欠点で、過去記事の文体はむちゃくちゃなんだよね・・・。でもこれからはこのスタイルで自然と固まっていくと思う。
ちなみに芸能関連のブログを書くときは多少の喋り言葉も含んで、当たり障りのない脳天気なイメージで文章を書いてます。逆に真面目なブログを書くときはタメ口は皆無です。
ブログの雰囲気によって、どこまで文体を崩せるかと思うとちょっと楽しいかもしれません。
さいごに。
文体についてつらつらと説明してきたけど、私は文章のプロというわけではありません。
むしろちょっとブログを書いているだけの素人です。
それでもやっぱり文章の個性が出せて、自由度が高いのは「です・ます調」+タメ口だと思う。